運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

これは、この言葉による、先ほど虐待、著しい暴言等と申し上げましたけれども、体罰でありますと、著しいというものじゃなくて、一般的なもう軽いものも含めての言葉により戒める行為についても禁止ということに、禁止といいましょうか、になりますと、正当な言葉による叱責と不当な言葉掛けとの線引きにつきまして、なかなかやっぱり現時点では国民的な合意ができていないのではないかというふうに考えております。  

浜谷浩樹

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

一方で、この体罰でございますけれども、身体的なものでございますけれども、そういった著しいということではなくて、そういう意味では、相当広い範囲について体罰については基本的には禁止という、こういうふうに考えておりますので、その中で、その言葉というものを体罰範囲に加えますと、なかなかやはり正当な叱責、厳しく叱る行為と不当な言葉掛けとの線引きが難しいのではないかというふうに考えております。

浜谷浩樹

2019-06-13 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

だからこそ、助けを求める人たちが頑張るとかではなくて、それを提供する私たちが、それは社会的養護支援のみならず、いろんな支援窓口にいる人たちが、どういった言葉掛けとか、初めに出会ったときにどういった対応ができるかで、ああ、ここに相談して良かった、ああ、勇気を出して行って良かったと思ってもらえる、一番初めの出会いのところってすごく大事だと思うので、そこのまた、何か専門性専門性としつこいんですけど、

高橋亜美

2017-12-05 第195回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

今大臣からも少し御指摘がありましたけれども、LINE等SNSを使った相談窓口というのは、これまでの電話とは違いまして、電話でしたら声のトーンですとか話し方なんかでその電話を掛けてきた子供たちに寄り添うという気持ちを伝えるということができるわけでありますけれども、SNSを使った場合には、音声ではありません、文字だけですので、そういう中でどういう言葉掛けをしていくのか等々、これまでの音声によるカウンセリング

佐々木さやか

2017-06-08 第193回国会 参議院 内閣委員会 第11号

高等学校においても、現在の制度の開き方としては、一定の上限を設けながら制度を改革をしたところでございますけれども、小中学校のような義務教育子供たちに対する教育として、直接の人間的な触れ合いの中で、先生子供たちの様子とか顔色とか、机間巡視等しながら子供たち言葉掛けをしたり、様々な教育的な働きかけをしながら授業を展開していたり、あるいはあえてその子にみんなの前で発表させたり、様々な教育手法といいましょうか

瀧本寛

2017-06-01 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

実は、がんと診断された方の、患者さんの診断後一年の間の自殺のリスクというのが普通の人の約二十倍といった調査結果もありまして、診断時から患者さんの心情に配慮した丁寧な説明とか言葉掛けが重要だと。主治医がもちろんそうなんですけれども、その役割を緩和ケアチームとかが担っていけるようにしたらどうかなというふうに思います。  

熊野正士

2011-04-14 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

生活面における効果の理由としては、⑤基本的な生活習慣の定着に向けての細やかな指導ができるとか、⑦今まで以上に多くの子供への言葉掛けができる、⑥心のサインをキャッチして迅速な対応ができる等を挙げております。  それから、ちょっと二枚飛んでいただけますでしょうか。右肩の赤のナンバー1を御覧ください。  

中川俊隆

2011-04-14 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

児童の整列に当たる先生の表情も和らぎ、指示もゆとりあるものとなり、僅かな時間でも心を通わせる言葉掛けができたのではないかと思われます。最後まで歓迎ムードに満ちた思い出深い入学式の日となるものと思われます。  小学校生活のスタートは入学式です。校長の祝辞に始まり、六年生の歓迎の歌で終わります。

桑田正明

2011-04-14 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

何でそういうことをしたんですか、何でそういうような言葉掛けをしたんですかと言うと、教員側自分の思惑だとかというようなことをつらつら述べます。ただし、それが、要するにされた側、受け手側子供にとってどういうふうに受け止めをされたか考えていますかということについて、その辺の視点ですけれども、それが弱いあるいは欠けているというのが共通して言えるかというふうに思います。  

桑田正明

2006-03-29 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

その上で、そのこと自体の精神的なプレッシャーもある上で、様々な言葉掛けの足りなさなり対応の乱暴さなりの中で、減らされて、受け取れないんじゃないか、受給できないんじゃないかという不安がいつもいつも、毎回毎回あるんですね。  だから、それは本当に身近な窓口の対職員なんですよ。

中野冬美

2006-03-29 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

ようやく行った支援の場で、例えば心ない言葉掛けをされたり、心ない対応をされたりすることによって、先ほど申し上げた児童扶養手当窓口での対応でもそうなんですけど、生活保護対応でもそうなんですけれども、そういうふうに対応されると、本当にもう力尽きている上に完全に力尽きてしまうということになってしまうし、その上で、なお声を上げろ、発言をしろ、そのことによって自治体を変えていくことになるのだというふうに、

中野冬美

2005-05-11 第162回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第7号

太平洋を越えちゃうとこんなに親から子への言葉掛けでも違うもんかなっていうふうに思ったんですけれども。  あと、やっぱりサッカーですね、子供二人とも地区のサッカーチームに入れまして、コーチは大学時代サッカーやっていたという銀行員のお父さんがボランティアでやっていてくださったんですけれども、長男はシュートを入れたんですけど物の見事に失敗するわけですね、入んなかったんですね。

多賀幹子

2004-04-21 第159回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

学校では、重度の子供に対してかかわり方や言葉掛けを工夫することにより自発的なコミュニケーションを促進する方法や、機器を用いてコミュニケーションを図る方法などがそれぞれの子供のニーズに応じて使われておりまして、都道府県の特殊教育センターなどではそれらの専門的な研修講座が開かれているところでございます。  

金森越哉

2004-02-18 第159回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第2号

先ほど申し上げましたように、そのことが、本人はわがままでもない、頑張ろうとしているのにそういう行動に出てしまうところを、大人の方からしかられたり、ちょっと不用意な言葉掛けをされたりする中で、自分はどうせ駄目なんだとか、自分はどうしてもできないというふうな、自尊心が低くなっていくような、そういう状況を是非止めていきながら、不登校や不適切、反社会的な行動を予防していくような、そういうかかわりが是非とも必要

別府悦子

  • 1